コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

老人ホームの種類と選び方のポイント

老人ホームにもいろいろな種類があり、それぞれに目的も異なれば、提供されるサービスも異なるものです。

例えば、その一つに、老人保健施設と呼ばれるものがあります。

この施設の目的は、リハビリに重点を置いた介護を行なうことです。

ここでは医療の面での看護や介護を受けることができますが、リハビリが中心であるため、いつまでも入居していることはできないのが原則です。

三か月ほどの入所の後施設を出ることになります。

こうした特色があるため、別の施設へ移動するための準備として、または病院での治療を終了した患者さんが自宅へ戻るための準備として利用することもあります。

別の種類として、特養と呼ばれる特別養護老人ホームがあります。

この施設の目的は、常に介護を必要としていながら自宅での介護が受けられない方に、日常生活の必要な介護を行なうことです。

それには、食事や入浴、排せつといった介護に加え、適切な健康管理を受けることができます。

さらに別の種類は有料老人ホームと呼ばれるものです。

この場合も特養と同様、自宅での介護が受けられない方を対象として必要な介護を提供する施設です。

一般に、この施設の居室は個室であり、一人一人に合った世話が受けられるようになっています。

他にも、グループホームと呼ばれる施設があります。

グループホームは、特に認知症の方のための施設で、比較的少人数の認知症を患う高齢者の方が共同で生活する場となっています。

家庭の雰囲気により近い雰囲気の中で生活できるよう工夫されています。

ここでは、可能な範囲で日常生活の食事や掃除、洗濯といった活動を自分で行ないながら、自立した生活ができるようになっています。

必要に応じて、機能訓練なども行なわれています。

また、比較的軽い介護サービスを受けるだけで十分である方々のためにケアハウスが準備されています。

ケアハウスは、基本的に、自立できる高齢者を対象とした施設となっています。

全室が個室となっており、自立した生活ができるような環境的配慮がなされています。

あくまでも自立できる方が対象となっているため、状況が変化し、介護が必要になった場合には退去が求められる場合もあります。

これらに加えて、老人ホームの種類には、サービス付き高齢者住宅と呼ばれる施設があります。

この施設の居室はバリアフリーで、高齢者が安心して生活できるようになっています。

さらに、専門家による生活相談サービスや安否確認が行なわれることになっています。

 

 

[PR] 老人ホーム 大磯

最終更新日 2025年7月31日 by urisysym