コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

上野学園高校の校風や魅力

台東区にある上野学園高校は、大学が併設されていることから実践的な教育ができる学校という高い評価を受けており、専門的な学習ができるさまざまなコースが用意されています。
個性を育む教育が行われていることから生徒一人一人が自分らしさを持っていて、音楽では調和を学べるので協調性を身に付けることができます。
また、上野公園や浅草、国立科学博物館や東京国立博物館などといった施設が周囲にあることからフィールドワークも積極的に行われていて、地域の人々と交流を深めながら情報を収集することができるので、社会に役立つ知識を学ぶことが可能になります。

高校の先を見据えた授業が実施されている

中高一貫校なので進路先としては上野学園高校を選択する生徒が多いですが、高校の先を見据えた授業が実施されている学校でもあるため、目標とする大学に合格するための授業が日々行われています。
音楽に力を入れている学校としても知られていますが、近年では大学進学指導を強化したことで進学校という部分にも注目が集まっており、特に特別進学コースαクラスでは国語・数学・英語の受験対策講座を実施していきながら難関大学への合格を目指していきます。
他にも普通科総合進学コースは、幅広い分野について学べる4年制大学への進学を目指す生徒が選ぶコースで、希望や進路に合わせて選択科目が用意されているので、基礎学力を定着させていくことができます。
音楽科器楽声楽コースは音楽力を育むためのコースで、音楽理論・和声・音楽史・ソルフェージュなどを基礎から学ぶことができ、専門実技のレッスンとして週に1回60分の指導が受けられます。
音楽科演奏家コースでは、大学レベルの高度な知識を学ぶことができ、1週間に120分の実技レッスンがあるので、より専門的なスキルを身に付けていくことが可能になっています。

演奏研究では高校1年次に古典舞踏に取り組む

音楽への理解を深めたり、良い演奏をするためには、音楽を多角的に捉える力を養う必要がありますが、この学校の演奏研究では高校1年次に古典舞踏に取り組み、西洋音楽の基礎となる古典舞曲のメヌエットやガヴォットなどを実際に体を使って表現していきます。
高校2年次では作曲や楽器分析に取り組み、作曲家の作品とじっくり向き合いながらさまざまな様式や編成の音楽作品を創作することで、より音楽への理解を深めていくことができます。
高校3年次には脚本・演出・作曲・演奏など、全て音楽科の生徒の手による総合作品であるオペレッタの制作・発表を行っていきます。
上野学園高校の校舎は、15階建ての明るく開放感のある設計となっていて、セキュリティの部分においても最高の警備技術を誇る警備会社が管理しているので、24時間体制で学校全体を守ることができます。
入口には最新のインテリジェントビルで利用されている電子ゲートシステムを採用しているので、学校関係者以外は建物内には入ることができませんし、地震などの災害時を想定して帰宅できない生徒のための寝具や1週間分の水・食料、簡易トイレなどを備蓄していたりと生徒が数日間は学校に滞在できるように備えています。

上野学園高校の校舎について

上野学園高校の校舎は、12万年以前に形成された東京層という古く固い地盤の上にあり、非常に強固な地盤であることが確認されていることから最高の安全度にランクされていて、さらに校舎の構造は大きな地震の際に揺れを最小限に抑えることができる制震構造を採用しており、地震時の揺れを吸収するCSダンパーが各階に合計72台配置されているので、地震に対する備えも万全の体制が整っているといえます。
地震の際にエレベーターの中に閉じ込められるといった事故が起こることもありますが、この学校に設置されているエレベーターは大きな地震の初期微動をセンサーで感知し、本揺れの前にエレベーターを最寄り階に止めるシステムを備えていて、同様に停電の際もバックアップ電池によってエレベーターが最寄り階に止まりドアが開く安全システムを採用しているので、エレベーターの中に閉じ込められるといった事故を未然に防ぐことが可能になっています。
また、快適な学習環境が備わっているのも魅力で、光をふんだんに取り入れられる最新のガラス壁を採用した開放感溢れるエントランスをはじめ、エレベーターホールも壁全面がガラス張りとなっているので、高層階から上野公園の緑も楽しむことができます。
教室も明るく開放感のある設計で、机・椅子・壁・床・ロッカーはナチュラルなウッド系の素材を使うなど、気持ち良く学べる環境になっており、最上階からは富士山を望むこともできるので、昼休みや放課後もリフレッシュすることが可能です。

まとめ

一流の指導者から学べる音楽のレッスンが上野学園高校の魅力といえますが、それ以外にも近年では進学の部分にも力を入れていて、国公立大学や難関私立大学への入学を目指してより専門的な知識が得られるようカリキュラムが組まれています。
きめ細かい授業が行える環境が整っている学校なので、今後は進学実績が伸びていくことも期待されています。

➡︎上野学園 偏差値

最終更新日 2025年7月31日 by urisysym