コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

歯周病

歳を重ねていくと身体の様々なことが気になってきます。

その中の「歯」は自己治癒力に頼ることができにくい部分だと思います。

その「歯」のなかでも歯周病はもっとも気になってしまいます。

40歳以上の日本人の約80%の人達は歯周病になっているといわれています。

矯正歯科の治療をうける人にも歯周病は多いと聞きます。

この歯周病の初期症状はほとんどが「痛い」や「歯がぐらつく」などの自覚症状がありません。

ほとんどの人は酷くなってから気がつきます。

これは、日本人が歯を失う原因となるもので一番多いのです。

歯周病は日本の国民病ともいわれています。

「口の中がネバネバする」「歯磨き中によく出血する」「口臭が気になる」などがあれば歯周病になっているかもしれません。

歯周病とは、歯茎が細菌の感染によって起こる炎症の疾患です。

歯と歯肉の間にブラッシングがいきとどいていないと細菌が繁殖していまうことにより赤くはれてしまい炎症となってしまいます。

この症状では痛みはほとんどありません。

この状態が進行していくと歯周ポケットが深くなっていき、歯を支える歯槽骨が溶けてしまい歯がぐらついてしまいます。

最終的には抜歯をしなければならなくなります。

口腔の中にはおよそ500種類の細菌がいます。

これらの細菌はブラッシングが不十分だったり、甘いものを食べ過ぎたりするとネバネバした物質をつくり歯の表面などについてしまいます。

これは歯垢であり強くうがいをしてもキレイに取り切ることはできません。

この歯垢1mgの中に細菌が10億いるといわれています。

歯垢は放置しておくと硬くなり歯石といわれるものになり、この中から歯周病を進行させる物質を放出し続けます。

今までなら歯周病があると矯正歯科の治療は受けることができなかったのですが、近年では歯周病の矯正歯科の治療は矯正前に細菌性の炎症を抑えること、歯を骨の適切な所に移動させることを守れば矯正歯科の治療を受けることが可能になってきました。

こちら→http://www.sasakura118.com/

最終更新日 2025年7月31日 by urisysym