コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

初めて五月人形を購入するときの注意点

五月人形は3月中旬には購入すること

男の赤ちゃんが生まれたら、必ず購入するといっても良いのが五月人形です。
初節句の前に購入し飾ることにより、生まれた赤ちゃんの健やかな成長を願います。

一般的に五月人形を購入するのは、母方の両親です。
しかし地域によって違いがあり、北海道や関東なら購入するのは父方の両親が一般的となっています。

同じ地方同士の両親なら問題ありませんが、異なる場合はどちらが購入するのか事前に話し合っておくと良いでしょう。
話し合わずに購入するとトラブルの原因になるので、早めに相談し確認するのがベストです。

購入する時期としては、店頭に並び始めたら早ければ早いほど良いです。
五月人形は大量生産できる品物ではないので、基本的に在庫はほとんどありません。
時間が経つと人気の品物は売り切れて買えなくなるので、どちらの両親が購入するのか決めたら早めに行動しましょう。

一般的に五月人形は、雛祭りが終わりひな人形が店頭から撤去された後に並び始めます。
ですから3月中旬頃には人形店や百貨店に行き、希望の品物を選ぶようにしてください。

五月人形の値段ってどれぐらい?

五月人形の相場はピンからキリまであり、また兜飾りや鎧飾りと武者人形では全く違います。
使用した素材や作家の知名度など、様々な要素によって値段は天と地ほど異なるので、予算を明確に決めておくと選びやすくなります。

一般的に兜飾りで売れ筋なのは、8万円から20万円の間です。
鎧飾りになると少し価格帯が上がり、15万円から30万円前後が売れ筋とされています。

武者人形は10万円前後とされ、鎧飾りに比べる購入しやすい価格帯といえるかもしれません。
しかし人形店で購入する場合は、店頭で値引きをしてくれることもあります。

品物にもよりますが1万円から2万円程度値引きしてくれる店舗もあるので、購入時には粘ってみるのも良いでしょう。

五月人形を飾る時期について

購入したら気になる飾る時期は、内飾りと外飾りで異なります。
内飾りは春分の日から飾るとされ、3月20日頃がベストタイミングです。
外飾りは内飾りより少し遅れ、4月上旬に飾り始めるのが良いとされています。

飾る時期で注意しておきたいのは、一夜飾りです。
子育てや仕事が忙しいとなかなか飾る時間が取れず、端午の節句の直前や当日に飾るケースがあるかもしれません。

しかし一夜飾りは縁起が悪く、子どもの成長を祝うイベントでは絶対に避けるべきです。
子育てや仕事が忙しくても、時間を見つけて早めに飾るようにしておきましょう。

最終更新日 2025年7月31日 by urisysym