1.安眠の為の正しい枕の選び方
快眠のためには枕が重要と言われており、これが体に合っていないとなかなか眠れなくなることもあるのです。
しっかり寝ているはずなのに毎日の疲れが取れないという場合、正しい選び方ができていないのかもしれません。
間違った選び方として値段だけで選ぶという方法があります。
確かに値段の安さも重要ですが、安さだけで選んでしまうと失敗してしまうこともあるのです。
睡眠の質を高めるためには正しい枕の選び方を知っておくことが大切です。
こだわって作られた商品なら快眠をしっかりサポートしてくれるでしょう。
枕が体に合っていないと熟睡できないことはもちろん、首や肩を痛めてしまうこともあります。
そのままにしておくと眠れない毎日が積み重なり、疲労が蓄積してしまうこともあるのです。
体に合わないものを使い続けた場合、さまざまな悪影響があります。
人間は一晩に20〜30回程度の寝返りをしていますが、寝返りがスムーズにできれば快眠できる枕と言われています。
寝返りには体の歪みを改善する効果や眠っている間の温度調節をするといった役割があります。
合わないものを使っていると寝返りをしにくくなるため、安眠が妨げられるということです。
2.枕の高さや素材について
高さが高すぎるものだと肩こりや首こりの原因になってしまうこともあります。
また、脳に必要や血液が届きにくくなりますし、頭痛に繋がってしまうこともあるでしょう。
首や肩の痛みだけではなく、腰痛の原因になることもあります。
体に合わないものを使っている場合、眠りが浅くなるので日中に疲れが残りやすくなります。
普段からだるいと感じている人や仕事のパフォーマンスが悪いと感じている人などは注意しましょう。
さらに、高すぎるものだといびきの原因になることもあります。
安眠のためには枕がとても重要です。
合わないものだと意外な悪影響を生み出してしまうため、選ぶ時のポイントを確認しておきましょう。
さまざまな素材の商品がありますが、素材によってメリットやデメリットが異なります。
使用感や体質に合っているか、手入れしやすいかなどを確認しましょう。
低反発ウレタンは押すとよく沈む素材です。
頭をしっかり支えてくれますが、通気性はあまり良くありません。
高反発ウレタンは弾力があり寝返りをうちやすいことが特徴です。
しかし、水洗いはできないので手入れが少し大変です。
また、やや価格についても高めになっています。
3.適度な硬さがあるかもポイントになる
羽毛は質感が柔らかく、通気性に優れている素材です。
触り心地は良いのですが、頭を支える力が弱いと感じることがあるかもしれません。
ポリエステルは弾力性に優れた素材であり、価格の安さが特徴です。
しかし、安定感が少なく劣化しやすいと言われています。
アレルギーのある素材を避けることはもちろん、寝心地が好みでない素材も避けた方が良いでしょう。
寝具ショップに行くと、いろいろな素材の枕を試すことができます。
そうすることで自身にあった素材が解るようになります。
適度な硬さであるかどうかもポイントであり、素材は硬すぎても柔らかすぎても良くありません。
快眠のためには首〜後頭部にかけてしっかりフィットする必要があります。
そのためには適度な硬さであることが重要なのです。
硬いものが好みという人もいるかもしれませんが、首こりや肩こりの原因になることもあるので注意しましょう。
逆に柔らかすぎるものを選ぶのも良くありません。
柔らかすぎると寝姿勢が悪くなりますし、首を痛めたり、いびきや呼吸が浅くなる原因になってしまうこともあるのです。
さらに、頭に血が上りやすくなりますし、むくみを引き起こすこともあるので注意しましょう。
そのため適度な硬さであることを意識して選ぶようにしましょう。
4.自分に合った高さかどうかも選ぶ際のポイント
適度な高さであるかどうかも重要なポイントです。
どの高さが良いのかは人によって異なります。
そのため一人ひとり最適な高さを確認していきます。
一般的には仰向けに寝ている時と立っている時が同じ高さになるのが良いと言われています。
頭を乗せた時に喉や首筋に圧迫感がないかどうかを確認しましょう。
そのくらいの高さなら首まわりの筋肉が緩み、リラックスすることができるでしょう。
仰向けで眠る人も眠っている間には寝返りをするため、横向きになった時の寝心地も重要です。
横向きになった時も心地良く、違和感がないことを確認して選んでいきましょう。
枕はさまざまなサイズのものが存在するため、サイズの選び方が分からないという人もいるかもしれません。
一般的には3つのサイズが定番であり、体の大きさに合わせて選んでいくことができます。
小柄な人は一番小さいサイズで十分ですが、寝返りをよくする人は少し大きいサイズの方が良いかもしれません。
そうすることで寝返りをした時に頭が落ちてしまうことが少なくなります。
最終更新日 2025年7月31日 by urisysym